どうもばやしです。 表題の通りスクフェス仙台2023に参加してきたので、感想書きます。 一階に廊下を作る 今年も一階でメイントラックとオンライントラックが見れる場所を作りました。 オンライントラックを見る人達が一階に集まってぞろぞろ見ていたり、ス…
皆さんスクラムフェス(以後スクフェス)楽しんでいますか?一度でもスクフェスに参加された事がある方はScrum Fest@OnlineというDiscordサーバに入られたことがあるのではないでしょうか。 現在実施されているほとんどのスクフェスはScrum Fest@OnlineというD…
どうもばやしです。 5/20~21に開催されていたスクフェス新潟に参加してきたので感想です。 スクフェス新潟は二回目、私は去年も参加したので前回からの差分なんかも書いていきます。 去年のブログ bayashimura.hateblo.jp 会場がパワーアップしたよ 前回はNI…
どうも、ばやしです。 3/3(金), 3/4(土)と福岡で開催されたスクフェス福岡に参加してきたので、感想書いていきます。 スクフェス福岡どうだった? コンパクトシティ福岡だけあって、コンパクトな会場でメインのステージからわいがやまでがシームレスに繋がっ…
どうも、ばやしです。 表題の通り2023/1/11~1/13の日程で行われていたRegional Scrum Gathering Tokyo 2023で登壇したりスタッフしたり配信してきました。 2023.scrumgatheringtokyo.org 感想をポツポツと書いていきます。 登壇どうだった? 登壇の前々日か…
毎年恒例振り返り記事です。振り返っていきます。 エンジニアリングマネージャーになる 2022年の7月からエンジニアリングマネージャーにジョブチェンジしました。 常に「効果的なマネージャーってどんなんだろ」って考えながら仕事してるので、自分にとって…
どうも、ばやしです。 この記事は、スクラムギャザリング&スクラムフェス Advent Calendar 2022 - Adventarの21日目の記事です。 前日は永瀬さんで12回目のRegional Scrum Gathering Tokyo #RSGT2023でした。 adventar.org そろそろRSGT2023が近づいてきま…
表題の通り12/9, 12/10と沖縄で開催されたスクラムフェス沖縄に参加してきました。 www.scrumfestokinawa.org スクラムフェス沖縄とは 沖縄で開催されたスクラムフェスです。 他所のスクラムフェスとは違い参加人数30名弱、プロポーザルもキーノートもないシ…
どうもばやしです。最近、発達の最近接領域という概念を知りました。 (以下の本を読んでたら出てきました) エンジニアリングマネージャーのしごと ―チームが必要とするマネージャーになる方法 | James Stanier, 吉羽 龍太郎, 永瀬 美穂, 原田 騎郎, 竹葉 美…
どうも、ばやしです。「エンジニアリングマネージャーのしごと」について読み終わってから大分時が経ってしまいましたが諸事情で再読しているため、思い出しがてら感想文を書いていきます。 www.oreilly.co.jp 書籍をくださった永瀬さん本当にありがとうござ…
どうもばやしです。 仙台で行われたScrum Fest Sendai 2022に参加してきました。 スクフェス仙台での主な活動としてはその場にいる人を呼んでYoutube配信をやりました。配信に出ていただいた 西原さん、エイミさん、nagaさん、notchmanさん、森谷さん、永瀬…
どうもばやしです。 5/20,5/21と新潟で開催されていたテストの祭典、Scrum Fest Niigata 2022に参加してきました。 とても楽しいイベントだったので感想を書いていきたいと思います。 なおどんなイベントかは以下のリンクをご参照ください。 www.scrumfestni…
どうも、ばやしです。 表題の通り1/5~1/7で行われていたRSGT2022で配信スタッフをしてきました。 2022.scrumgatheringtokyo.org ちょっと時間が経ってしまいましたが、感想記事を書いていこうと思います。 配信 配信構成に関してはこちら メインの配信ですが…
どうも、ばやしです。今年もそろそろ終わりますね。例年のように今年を振り返ってみます。 結婚する 今年のビッグイベントなんといっても結婚です。 bayashimura.hateblo.jp 結婚を機に名字も変わったのですが、結婚して早3ヶ月、新しい名字が徐々に体に馴…
どうもばやしです。みんなの2021年買って良かったものを見て、自分も書きたくなりました。なおタイトルは買ってよかったものですが、結婚祝いとしてもらったものも多数含まれるため、正確には買ってないものもあります。 それではいきます。 1. 電子レンジ N…
* この記事は品川アジャイルのメンバーで書きました。 どうも、品川アジャイルです。この記事はAdvent Calendar for upcoming Regional Scrum Gathering Tokyo 2022の二日目です。昨日のアドベントカレンダーはmiholoveさんでした。 miholovesq.hatenablog.c…
どうも、ばやしです。私事ではございますが、先月、入籍しました。そして名字が村林から大金(おおがね)になりました。 このばやしというHNも、名字の村林から来ているのでこの機会に「がね」にでもしようかなと思いましたが、面倒くさいのでばやしで行きたい…
どうも、ばやしです。 うちのチームでは2週間のスプリントの締日に、ふりかえりを行っています。 毎回やっているふりかえりですがいつも同じだと飽きるしふりかえりの色んな側面を享受できないので、大体毎回違うふりかえりをやっています。そんな中この前…
職場やコミュニティでよくSlackを使っています、どうも村林です。 Slackの使い方で自分なりにやっていることをまとめたくなったのでまとめました。 チャンネルに出たり入ったりする 職場や巨大なコミュニティでSlackを使っている場合、チャンネルが星の数ほ…
どうも、ばやしです。 前回の記事を公開したところ、チームのデザイナーの方からこんな返信もらいました。 前回の記事では 「どういった心理状態がこのチームの意欲的な雰囲気を形作っているか」 について考えてみたのですが、この返信を見て 「チームは意欲…
今所属しているチームでみんなが意欲的にチャレンジをしたり、助け合ってていいなーと思いつつ、ふと何がこの雰囲気を形作っているんだろうと考えてみました。 過去のこんな雰囲気にならなかったチーム 過去所属していたチーム全てでこういう意欲的な雰囲気…
どうもばやしです。 一年位振りの記事です。 すっかりブログの存在を忘れていましたが、今年のふりかえり記事書きたいなぁと思い、筆をとることにしました。 激動の2020年でしたが、私も激動していました。 振り返って行きたいと思います 転職する まぁなん…
どうも、ばやしです。1/14,15とmichel sahota氏のCertified Agile Leadership1(以下CAL1)研修を受けて来たんで、所感を書きます。 CAL1とは 2日間でリーダーシップ、組織、文化、がどう関係しハイパフォーマンスな組織を作るかを探る研修です。上級編として…
どうもばやしです。そろそろ2019年が終わりますね。自分にとっては激動の年でした。折角今年も終わるんで、振り返ってみます。 社内アジャイルコミュニティを作る 多分今年の一番のトピックはこれになると思います(実際に作られるたのは2018年の11月く…
どうも、ばやしです。SIerでアジャイルやってます。アジャイルやっていく中で色々と思いついたことを備忘録的に書き連ねていきます。 今回は「やったことない事を提案する人が知らず知らずのうちに不利な議論しちゃってる問題」に関して書いていきます。 職…